自宅葬は、ご自宅で葬儀を行うことから、準備の中で、ご遺族様自身で家具などを片付けてスペースの確保をする必要があります。
(1)臨終後
臨終後は、葬儀会社・関係者に連絡をして故人様をご自宅等に搬送します。その後、依頼する葬儀会社と予約する火葬場を決めます。
(2)準備
お通夜を行う前に、近隣の方に自宅で葬儀を行う旨をお伝えして、ご自宅のできるだけ広いスペースがとれる部屋の掃除・片付けを行います。ご遺体を安置するスペースだけでなく、参列者が弔問できるスペースも必要となることに注意が必要です。また、葬儀会社に依頼して、一般弔問客が参列しやすいように立て看板を置いてもらうこともあります。
(3)お通夜・葬儀
当日は、司会者の司会・進行の下、読経や焼香を行います。
駐車場のスペースに限りがあるため、一般弔問客の方には、できるだけ公共交通機関でお越しいただくように連絡しておくとよいでしょう。
(4)火葬
火葬場の予約時間に合わせて、火葬場に移動して故人様を荼毘にふします。
火葬後は骨あげを行い、ご遺骨を骨壺に納めたら、一通り終了となります。
自宅葬の流れ
(有)「白霊社」が提供する基礎知識
-
無宗教・お別れの会・偲ぶ会
一昔前は、お別れの会や偲ぶ会は著名人等ごく一部の葬儀で行われることがほとんどでしたが、近年の無宗教葬の...
-
生活保護葬について
生活保護葬とは、生活保護法で定められている「葬祭扶助制度」を用いて行う「生活保護受給者のためのお葬式」...
-
家族葬の流れ
家族葬の流れは、一般葬とほとんど変わらず、お通夜から葬儀・告別式・火葬までを一通り行います。 (1)...
-
密葬とは
密葬とは、故人様のご家族などごく親しい身内のみで行う葬送方法をいいます。 家族葬との明確な違いがあるわ...
-
神道葬とは
神道にも、仏教のお葬式にあたる「神葬祭」というものがあります。神道では、神社は神聖な場所とされているた...
-
家族葬の斎場選び
家族葬は基本的に小規模な葬儀となるため、収容人数の少ない小さな斎場を選ぶことができます。一般葬に比べて...
-
自宅葬とは
自宅葬とは、斎場や寺院・教会ではなくご自宅で葬儀を執り行うお葬式をいいます。基本的にご自宅のリビングや...
-
海洋散骨葬とは
海洋散骨葬とは、ご遺骨をお墓へ納めず、船をチャーターして海に散布をする新しい葬送方法をいいます。 海洋...
-
一般葬とは
一般葬とは、故人様と生前親交のあった方々に広く知らせ、多くの人々で故人様をお見送りする伝統的な葬儀スタ...