一昔前は、お別れの会や偲ぶ会は著名人等ごく一部の葬儀で行われることがほとんどでしたが、近年の無宗教葬の増加に伴い、お別れの会や偲ぶ会が行われることが増えてきました。
無宗教・お別れの会・偲ぶ会のお葬式では、特に決まった形式があるわけではなく、自由葬とも呼ばれます。思い出の音楽を流しながら、思い出のスライド写真や動画を映すなど、故人様の個性や人柄を感じながらお別れをすることができるのが特徴です。
お別れ会・偲ぶ会では、セレモニー形式とパーティー形式のものがあり、セレモニー形式では、通常のお葬式と同様に司会者の司会進行のもと、読経・弔辞・弔電を行われますが、パーティー形式では、黙祷や献花の後、立食の会食形式で残されたご家族・友人・知人がこ故人様との思い出話をしながら別れを惜しみます。
無宗教・お別れの会・偲ぶ会
(有)「白霊社」が提供する基礎知識
-
死産・流産した時の火葬の流れ
死産・流産後は、死産届の提出と火葬許可証の取得をする必要があります。 (1)妊娠12週から22週まで...
-
返礼品・香典返しとは
仏教葬では、葬儀に参列してくださった一般弔問客へ、返礼品をお渡しします。 返礼品には「会葬御礼」と「香...
-
社葬の流れ
社葬の流れは、個人葬とは大きく異なり、組織的に執り行うのが一般的です。 (1)取締役会 社葬の取締規...
-
火葬式(直葬)とは
火葬式(直葬)とは、お通夜や葬儀・告別式などの儀式を行わずに、故人様を荼毘にふす葬儀スタイルをいいます...
-
家族葬の斎場選び
家族葬は基本的に小規模な葬儀となるため、収容人数の少ない小さな斎場を選ぶことができます。一般葬に比べて...
-
神道葬とは
神道にも、仏教のお葬式にあたる「神葬祭」というものがあります。神道では、神社は神聖な場所とされているた...
-
キリスト教葬
キリスト教葬とは、キリスト教式のお葬式のことをいいます。キリスト教葬でも、仏教で行われるお通夜・葬儀と...
-
家族葬の流れ
家族葬の流れは、一般葬とほとんど変わらず、お通夜から葬儀・告別式・火葬までを一通り行います。 (1)...
-
自宅葬の流れ
自宅葬は、ご自宅で葬儀を行うことから、準備の中で、ご遺族様自身で家具などを片付けてスペースの確保をする...