有限会社 白霊社のプライバシーポリシー
個人情報保護方針の適用範囲は以下の情報をいいます。
「生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む)。 」
1. 個人情報の取得
当社は、「2.個人情報の利用目的」に定める利用目的に必要な範囲および手段で個人情報を取得します。
2. 個人情報の利用目的
当社は、個人情報の利用目的を特定し、その目的の範囲において個人情報を取り扱います。
3. 個人データの管理
当社は、個人データの漏えい、滅失(定期的な個人データの抹消は滅失には該当しないものとします。)または毀損等を防止するため、必要かつ適切な措置を講じます。
個人情報に関する法令・規範を常に意識し、その内容を遵守いたします。
個人情報の保護を適切に行うため、常にその取り組みの改善・向上に努めます。
4. 個人データの第三者への提供
当社は、ご本人の事前の同意を得た場合、または法令に基づく場合を除き、個人データを第三者に提供しません。
当社は、保管する情報・書類について、お客様本人からの開示または写しの交付の申し出に原則として応じます。
但し、当社において法令に基づきお客様に開示できないと判断した情報については開示しないことがあります。
5. 個人情報の利用目的の通知、開示、訂正、利用停止等について
当社は、保有する個人情報に関して、ご本人から、次の各号のご請求があった場合には、ご本人又はご本人の代理人からのご請求であることを確認のうえ、「個人情報の保護に関する法律」に従って対応いたします。これらのご請求をご希望の方は当社のお問合せ窓口までご連絡ください。
① 利用目的の通知
② 当社が保有する個人情報の開示
③ 当社が保有する個人情報に係る訂正、追加又は不要部分の削除
④ 当社が保有する個人情報の利用停止、消去または第三者への提供の停止
⑤ 当社が保有する個人情報の第三者への提供の停止
6. 本個人情報保護方針の変更
当社は、必要に応じて本個人情報保護方針を変更することがあります。本個人情報保護方針を変更した場合には、当ウェブサイトに掲載させて頂きます。
(有)「白霊社」が提供する基礎知識
-
死産・流産した時の火葬の流れ
死産・流産後は、死産届の提出と火葬許可証の取得をする必要があります。 (1)妊娠12週から22週まで...
-
家族葬とは
家族葬とは、お亡くなりになられた方と特に親しい方々だけで執り行う葬儀スタイルをいいます。 比較的小規模...
-
葬儀の流れ
葬儀前:臨終後 ①関係者・寺院への連絡 臨終後に喪主がまずしなければならないことは、親戚縁者や親しい人...
-
生活保護葬について
生活保護葬とは、生活保護法で定められている「葬祭扶助制度」を用いて行う「生活保護受給者のためのお葬式」...
-
無宗教・お別れの会・偲ぶ会
一昔前は、お別れの会や偲ぶ会は著名人等ごく一部の葬儀で行われることがほとんどでしたが、近年の無宗教葬の...
-
家族葬の流れ
家族葬の流れは、一般葬とほとんど変わらず、お通夜から葬儀・告別式・火葬までを一通り行います。 (1)...
-
友人葬とは
友人葬とは、創価学会が執り行う葬送方法をいいます。友人葬は1991年頃から始まった新しい葬送方法であり...
-
家族葬の呼ぶ範囲
家族葬を行うことが決まったときに、多くの方が悩まれるのが「誰を葬儀にお呼びするのか」という問題です。 ...
-
火葬式(直葬)の流れ
火葬式(直葬)の流れは、お通夜や葬儀を行わずに故人様をお見送りするため、一般葬や家族葬等いくつかある葬...