人の一生は、「生・老・病・死」に例えられます。
「白霊社」は、母親から生まれる前の胎児から、100歳を超られたご高齢の方までの、送りのお手伝いをさせていただいております。
葬儀社だから葬儀だけをすれば良いということではなく、「死」とは人の一生にかかわる大切な仕事であるということを心に刻んでいます。
毎年恒例の行事としては、「東京都原爆犠牲者追悼のつどい」。そして「白霊社」が事務局の「原爆被害者の墓」の慰霊祭。
そして東京都北区「赤羽会館」で行う葬儀の知識を広める勉強会や「終活」とは何かなど、お互いの語らいの場である「如月の会」(※きさらぎのかい)を開催しています。
(有)「白霊社」とは
(有)「白霊社」が行った葬儀例の紹介
-
無宗教葬
日本には古来から神道葬や仏教葬をはじめ、様々な宗教における葬儀が行われてきました。
しかし、人によっては私が死んでも祝詞(のりと)もいらないし、お経(おきょう)もいらない、宗教は一切かかわらない方もおられます。
例えば、お好きな音楽で葬儀をされる音楽葬等も無宗教葬と言えるでしょう。
お元気な時に親しい仲間と一緒に「お別れの会」をされる「生前葬」も無宗教葬で行われる方が多くみられます。
葬儀は悲しみではなく、笑いで送られたいという方もいらっしゃいます。
そんな笑いの中だったり、拍手の中だったり、にぎやかな送り方もあるのではないかと思います。
-
生前葬
「白霊社」を開業して間もなく「生前葬」を実施したいという方がおられました。進行・演出は「白霊社」に任せると注文を受けました。
会場は、デパートのバンケットホールでした。集まった方は100名前後、葬儀はユーモアにあふれる笑いのある「お別れ会」にしようと考えました。
会式直後に会場の明かりが消え「ドキン...ドキン...」心臓音が響き、突然音が止まり、「ご臨終です」と医者の言葉と共に「ゴーン」と鐘がなり、明るさが戻ると棺のフタを開けて、故人が出てくるというストーリーで、会場は大爆笑の渦(うず)。
故人は、地獄の世界から今戻って参りましたと報告し、「お別れ会」が始まりました。
「白霊社」を開業して、この「生前葬」の噂が出席者から一気に広まりました。
-
音楽葬
お亡くなりになられた方で音楽の好きだった方は、数多くいらっしゃいます。クラシック音楽、ジャズ、演歌、ロックンロール等を大好きな音楽で送って欲しいと思われる方は思っているだけでなかなかご自分の葬儀では出来ないと考えておられることと思います。
例えば、読経の代わりに大好きなロックンロールで送って欲しい。そんな葬儀も参列された方にとってもきっと印象に残ると思います。
また邦楽でも三味線や琴等もなかなか渋い音楽葬だと思います。
白霊社は、音楽を流すだけではなく、それを一段と盛り上げる演出をします。
-
海洋散骨葬
「散骨葬」も色々あります。一般的には海で散骨する海洋葬、山ですと根元に散骨する樹木葬等の散骨等があります。
「白霊社」では、海洋散骨を行いました。
散骨専用の船に、参列者が集船し、故人の粉骨した遺骨と花をお別れの手紙を添えて「サヨウナラ」の言葉と共に船上から海に散骨します。その周りを船が旋回して汽笛を「ボーッ」と鳴らしてお別れをします。
(有)「白霊社」が提供する基礎知識
-
一日葬の流れ
一日葬では、お通夜を省略するため、余裕をもって葬儀・告別式の準備を行うことができます。 (1)臨終後...
-
初めて喪主になる方へ
初めて喪主になったときは、まず何から始めればいいのか迷われるのではないかと思います。 ここでは、いざ喪...
-
社葬とは
社葬とは、会社が主催して執り行う葬儀スタイルをいいます。主に会社の代表や会長など会社にとって重要な人物...
-
密葬とは
密葬とは、故人様のご家族などごく親しい身内のみで行う葬送方法をいいます。 家族葬との明確な違いがあるわ...
-
自宅葬の流れ
自宅葬は、ご自宅で葬儀を行うことから、準備の中で、ご遺族様自身で家具などを片付けてスペースの確保をする...
-
海洋散骨葬とは
海洋散骨葬とは、ご遺骨をお墓へ納めず、船をチャーターして海に散布をする新しい葬送方法をいいます。 海洋...
-
キリスト教葬
キリスト教葬とは、キリスト教式のお葬式のことをいいます。キリスト教葬でも、仏教で行われるお通夜・葬儀と...
-
自宅葬とは
自宅葬とは、斎場や寺院・教会ではなくご自宅で葬儀を執り行うお葬式をいいます。基本的にご自宅のリビングや...
-
無宗教・お別れの会・偲ぶ会
一昔前は、お別れの会や偲ぶ会は著名人等ごく一部の葬儀で行われることがほとんどでしたが、近年の無宗教葬の...
(有)「白霊社」あいさつ

- 取締役
- 滝本昌二
-
私は、三五年間勤めあげたテレビ・コマーシャルの企画・演出からのこの道へ縁あって入りました。既にいろいろな形で葬送のお手伝いをさせていただいております。
・最初の仕事は、「生前告別式」から始まりました。デパートの会場は、200人余りの参列者でそれは大賑わい。私の第一回目の仕事が業界誌でそのユニークさを紹介され、この仕事への自信と、初仕事で既に≪自分で選んだこの仕事≫への誇りを持つことが出来ました。
・一歳半の赤ちゃんを送らせていただいたときは、葬儀用の祭壇は使わず、部屋いっぱいにお花を飾り、かわいい棺の中の赤ちゃんは、天国のお花畑の中でお昼寝をしているような葬送となりました。若いご両親からは、思い通りの送りが出来ました、と大変感謝されました。
・ご高齢の謡曲の師匠の方の葬儀では、大勢のお弟子さんの方の謡曲葬となり、ご住職の涙と一緒に送らせていただきました。
早いもので、開業いたしまして20数年が経ちました。お旅立ちされました方、又、そのご家族様から学ばせていただきました事を大切にしながら、これからも、ご遺族の皆様に「白霊社に頼んで良かった」と思っていただける葬送のお手伝いをさせて頂きたいと考えています。
- 経歴
-
(有)「白霊社」取締役 滝本昌二
「1940年」
名古屋生まれ
「1965年」
日本大学芸術学部美術学科グラフィックデザイン専攻卒業。
卒業後、広告代理店、出版社、映像プロダクションを経て、35年間フリーのCMディレクターを務める。
その後、1996年(平成8年)に有限会社白霊社に勤め、現在に至る。
葬儀社概要

葬儀社名 | (有)白霊社 |
---|---|
代表取締役 | 植木 浩 |
取締役 | 滝本 昌二 |
所在地 | 〒115-0055 東京都北区赤羽西4丁目41−4 佐野ビル1階 |
フリーダイヤル | 0120-41-8901(ヨイハクレイ) |
電話番号/FAX番号 | 03-5993-6640 / 03-5993-6641 |
受付時間 | 24時間365日対応 |
定休日 | 年中無休 |
概要 | 平成8年より、(有)白霊社(はくれいしゃ)を開業しております。 |
- ・JR赤羽駅から徒歩12分。
- ・都営バスでは、「赤羽西4丁目」のバス停で下車していだきますと、白霊社がございます。
- ・バスの中では、「白霊社前」とアナウンスします。